2024年公立高校入試の平均点が発表されました。
6月28日、北海道教育委員会から、2024年の公立高校入試の平均点が発表されました。 <合格者の平均点> 国語 数学 社会 理科 英語 合計 2022年 70.0 47.6 52.9 54.6 56.1 …
6月28日、北海道教育委員会から、2024年の公立高校入試の平均点が発表されました。 <合格者の平均点> 国語 数学 社会 理科 英語 合計 2022年 70.0 47.6 52.9 54.6 56.1 …
徐々に定期テストの結果が出ています。現在のところ、学年1位が3名、2位と3位と4位が各1名、5位が2名と最終的には、学年5位以内が10名程、10番以内が20名弱となりそうです。 初めて一桁台に入った生徒や、初めて400 …
塾の問い合わせで多いことの一つに、「うちの子は、授業についていけるのでしょうか…?」という内容の質問があります。 塾生達の頑張りのおかげで、学校での成績上位者も多く、柏葉・三条・緑陽の合格率が高いためであると思いますが …
中学校の定期試験は、今週の木曜日に集中していますが、本日は部活動の大会も多く、勉強と部活の両立を目指して、頑張ってほしいところです。 全体の傾向として、1年間の授業日数や教科書のページ数から考慮して、試験範囲が短いよう …
町村から通塾し、帯広市内の中学生より、一足早く定期試験が終わった生徒、返却されたテストの点数を確認すると、過去最高の460点越え!で数学は100点!…だが、本人はそれほど嬉しそうではない様子。「数学のテストが簡単で、ク …
帯広市内では、今週末の土曜には体育祭が行われ、翌週の土日には、部活動の大会、その3日後くらいには、前期中間テストが控えている生徒が多くいます。このスケジュールに忙殺されながらも、必死に取り組むことが、後期の飛躍にもつな …
教育に関する文献の中で、よく認知能力(=テストで数値化して評価できる能力のこと。学力。)、非認知能力(=意欲、自信、忍耐、自立、自制、協調、共感などの心の部分である能力。)という言葉が出てきます。認知能力だけで通用した …
昨日、今日とGW中ですが、自由に勉強できる時間を設けたところ、19名の生徒が勉強しに来ました。なかなか勉強に気が向かない時期ではありますが、集中していました。 GW前に、中学3年生には夏期講習会の予定表と使用テキス …
事業所にいると、頻繁に営業電話がかかってきます。15年程前は、コピー機の販売やチラシの制作でしたが、現在は、インターネットの口コミ代行業者やSEO対策業者、映像教材やAI教材などのデジタル教材の販売会社からの営業です。 …
4月に行われた、十勝管内4校の学力テストの平均点を計算してみると、421名の平均点が推計250点でした。 <得点の分布> 点数 450 ~500 400 ~449 350 ~399 300 ~349 250 ~29 …