小学生の勉強に順位付けは必要か?
当塾のような高校入試を見すえた指導をしている個人塾にとって、教科書や定期テストの問題と入試問題のギャップを埋めるために、北海道学力コンクールは欠かせない指導ツールとなっており、中学生の長期休み期間中の勉強でも、生徒たち …
当塾のような高校入試を見すえた指導をしている個人塾にとって、教科書や定期テストの問題と入試問題のギャップを埋めるために、北海道学力コンクールは欠かせない指導ツールとなっており、中学生の長期休み期間中の勉強でも、生徒たち …
昨日、学力総合Bテストが実施されました。生徒たちからすると、問題と答えだけの解答では、腑に落ちない問題が数問あるせいで、問題の完成度が低く感じてしまいます。学力テストの際には採点基準や、模範解答に至るまでの納得のいく解 …
先日の個別学習でのことです。中学3年生の生徒の一人から、総合Bテスト対策の問題で、質問がありました。その時、近くに座っていた生徒が、「先生、それ、私に説明させてください。」と、質量保存の法則の応用問題を、しっかりと手順 …
当塾の中学3年生は、現在5つの中学から集まっています。そこで、その5つの中学校合計の平均点を計算してみると、526名の平均点が推定で226点となりました。例年、柏葉進学者の数が多い中学も入っているため、十勝管内全体より …
9月~10月にかけて、中学3年生の学校見学の時期となっています。複数の高校を実際に行ってみて、志望校が明確になり、これまで、「行ける高校で…」と考えていた生徒が、「行きたい高校に…」と上方修正する生徒もいます。中学2年 …
我が子の通う中学校の文化祭に行ってきました。合唱コンクールでは歌も上手なのですが、中学生の魂が込められていて、この年代ならではの良さがありますね。 学級ごとのステージ発表では、ダンスが主流なのですが、さすがデジタルネイテ …
学問のススメを運営しています。受川です。これまで、ホームページ、ブログ、SNS…を一切行っていませんでしたが、一念発起してホームページを開設しました。今までのことや今現在のことなどを、私が自分の目で見て感じたことなどを綴 …