学習の姿勢
テスト毎の難易度や相性、その日の調子などによっても点数は変わるものですが、長期的な推移では、やはり、日々の取り組みや、学習への姿勢が顕著に表れるものです。新しい単元の学びに追われる感覚は大変だと思いますし、思考力を重視 […]
テスト毎の難易度や相性、その日の調子などによっても点数は変わるものですが、長期的な推移では、やはり、日々の取り組みや、学習への姿勢が顕著に表れるものです。新しい単元の学びに追われる感覚は大変だと思いますし、思考力を重視 […]
大多数の中学1年生や2年生はこの時期に学力テストと後期中間テストがあります。どちらのテストも前期のテストよりも、難しく感じる生徒が多いようです。テストの点数が悪く、親子会議になった際に、勉強の仕方が分かっていないという
中学3年生のテストが続きます。学校のテストでは、470点以上が常となっている生徒でも、思った以上に点数がとれないこともあります。生徒会長として、文化祭の成功に尽力し、忙しさもあって、学力Bテストでは、学校のテストで初め
第3回の北海道学力コンクールの個人成績表が到着しました。 今回は、20名(外部生1名含む)が受験しました。 まずは、受験者数を確認したいと思います。第3回は中学3年生のみが受験しています <第3回 北海道学力コンクール
個人成績表が届きました! 第3回北海道学力コンクール 続きを読む »
2週間限定で、東京から帯広に転校してきた小学生の兄妹を指導しました。中学受験のための学習塾に通塾しており、テキストの内容を指導しましたが、やはり、久しぶりの中学入試向けの問題は、難易度が高く面白いです。隔週で順位や偏差
9つの中学から集まった得点通知表から、889名分の平均点と得点分布を出してみました。得点分布だけの学校や、平均点だけの学校もあるため、あくまでも推計の点数と分布となります。 <得点の分布> 点数 450 ~500
今度の日曜日が選挙の投開票日となっています。当日は授業があるため、期日前投票投票で投票してきましたが、期日前でも当日でも若い世代の投票者は少ないような気がします。若い世代の投票率を上げることが、政治家から自分達に目を向
中学3年生の第4回北海道学力コンクールですが、2学期は学力テストや定期試験が多いため、不参加の学習塾も多いようです。当塾では、例年通りに今年も参加します。外部生も受験できますので、ご希望の方は、ホームページよりお問い合
第4回北海道学力コンクールの外部生受験について 続きを読む »
株の話でも、血圧や、血糖値の話でもありません。昨日、まだ報告はないだろうと思っていたら、通塾中の中学2年生が1人、通知表を提出してくれました。塾で指導している5教科はオール5、技能4科は5と4が半々でした。塾での勉強し
長瀬 麻李亜帯広柏葉高校早稲田大学 人間科学部 人間環境科学科 入塾のきっかけを教えてください 私は小学生から中学一年生の前半まで、別の自立学習型の塾に通っていました。勉強をする習慣は身についていたのですが、部活と両立
仲間と教え合い、助け合う大切さをこの塾で学んだ 続きを読む »