非認知能力

 教育に関する文献の中で、よく認知能力(=テストで数値化して評価できる能力のこと。学力。)、非認知能力(=意欲、自信、忍耐、自立、自制、協調、共感などの心の部分である能力。)という言葉が出てきます。認知能力だけで通用したこれまでとは違い、これからの時代は、非認知能力が必要になってくるという論調が多いのですが、今現在も、過去においても、非認知能力が高い人が、社会で活躍していることには変わりはなく、AIの登場でより注目されるようになったのだと思います。
 学習塾は、認知能力を伸ばす場で、非認知能力とは無縁のような印象がありますが、非認知能力が高い生徒は、認知能力も高い傾向があり、周りから信頼されている生徒が、その信頼を自分の推進力にして受験勉強に挑み、驚くほど学力を上げる生徒がいます。非認知能力が高い生徒とはどんな生徒なのか、中学生に伝えるとしたら、優しい人、周囲から信頼される人、粘り強く頑張れる人だと思います。
 学校では、リーダーシップや面白さなどが、注目をされがちですが、私自身は塾での学習を通じて「最後までやり抜く力」が育っているのかを見守っていきたいと考えています。色々な人と関わりあいながら、一筋縄ではいかない学習に粘り強く取り組んでいき過程で、認知能力だけではなく、あらゆる非認知能力が向上していくと感じています。

上部へスクロール