定期試験。中学と高校のギャップ。

 中学校の定期試験は、今週の木曜日に集中していますが、本日は部活動の大会も多く、勉強と部活の両立を目指して、頑張ってほしいところです。
 全体の傾向として、1年間の授業日数や教科書のページ数から考慮して、試験範囲が短いような気がしますが、試験直前の土日に大会がある生徒には、救いなのかもしれません。

 一方、柏葉高校の定期試験が先週実施されたようですが、量も難易度も、中学校とは格段の差で上がっています。入試で上位合格の高校1年生でも、大学入試問題からの引用など、かなり難しく感じる出題があったそうです。三条高校や緑陽高校に進学した卒塾生からも、高校の勉強やテストは、中学校とは段違いに難しいという感想を聞きます。ただ、「勉強は大変だけど、新しい友人との関係は楽しい。」という生徒がほとんどで、そこは一安心というか、「大変だけど楽しい。」という感覚を身につけることも大事だと思います。

 中学と高校(特に大学進学率の高い学校)との難易度のギャップを少しでも埋める手立てはないのでしょうか。

 大学受験を意識した場合、全国の同世代との選抜が行われます。都市圏の中高一貫校の生徒などともテストの点数で比較されることになるのですが、中学生のころから、進度が速く、難易度も高い問題を取り組んでいる生徒にまずは追い付くようにと指導することになるのでしょう。
 では、公立中学校に通う生徒に先取り学習をさせるべきかというと、そうではありません。大学合格実績の高い中高一貫校には、「深海魚」という隠語で語られる落ちこぼれが相当生じています。また、今年度の高校入試の平均点や道コン偏差値がまだ公表されていませんが、当塾の450点台の生徒が柏葉2位、当塾の350点台の生徒が三条2位の合格でした。十勝全体で8割の400点を超えた生徒は、おそらく1%台でしょう。そのような中で高校入学後を見すえた勉強に取り組む気にはなれません。
 英検、数検などの検定試験の結果を、入試の合否判定に反映させるのはどうでしょうか。上級の級をとるほど、入試の保険になるような仕組みを作れば、中学校の定期テストでは、余裕があったが、高校でのギャップに苦しむ生徒の自力救済につながると思います。
 昨日、塾のアルバイトに来てくれて柏葉の試験についていろいろと話してくれた生徒も、中学の定期テストでは、499点をとっていました。素晴らしい頑張りでしたが、単元の内容はしっかり理解できているので、多少点数が下がったとしても、定期テスト対策の何割かを、検定などの勉強に割り振ってもよかったのかなと思います。検定であれば、自然と高校範囲の予習に進んでいく生徒も出てくるはずです。
 定期テストは、身近な同級生との比較が順位でなされるため、自然と力が入るのですが、学年1位をとった生徒などは、高得点でも1位でなければモヤモヤしてしまうものです。人と比較せずに、自分の成長を実感できるものに、より意識を向けさせるのも手だと思います。
 また、高校の教科書や、学校指定の問題集の出版社などが、生徒の質問に対して、動画で説明し、それが閲覧できるようなシステムがあると、勉強への不安が軽減されると思います。

上部へスクロール